|
先日、工場におけるインバータ導入事例がホームページに追加されました。 |
|
「ポンプ事例集9」 今回の事例では、機械設備を冷却することを目的としたものになります。
今回のインバータ導入で冷却水の流量の上限値を調整し、
|
|
|
2022年3月16日(水)・17日(木)・18日(金)に開催予定の
来月号ではブースの外観を一足先にお届け予定です。 |
|
最後までお読みいただきありがとうございました。 |
|
現在インバータがメーカ問わず在庫が無く、
新しくインバータシステムを導入される方はもちろん、
|
|
今世界的に半導体が不足しています。
インバータにも部品の一部として半導体が使用されています。 |
|
|
|
今月号は半導体不足でインバータがないこと、そして今のうちにやっておくべきことを3つご紹介致しました。 |
最後までお読みいただきありがとうございました。 |
|
脱炭素化の実現に向けて、先月号ではインバータ導入でどのようにCO2排出量削減へつながるかご説明いたしました。
詳しくは2021年9月号のメルマガをご覧ください。 今月号では少し目線を変えて遠隔監視やデータ収集に迫る3Gサービス終了問題について考えていきたいと思います。 |
|
高速で大容量の通信システムである5Gサービス普及の裏で3Gサービス終了が近づいていることを皆さんはご存じでしょうか。 各社の3Gサービス終了時期 (2021年10月4日調べ) |
|
一般的に3Gサービスを使用しているものとしていわゆるガラケーやiPhone5以前のスマートフォンが浮かびますが、遠隔監視やデータ収集のシステムでも使われています。 3Gサービス使用箇所 現在利用されている3Gサービスから、遠隔地のデータを継続して受け取るためには4G(LTE)サービスへ移行していく必要があります。 弊社インバータシステムでも通信回線を用いて遠隔地のデータを扱っています。 |
|
成功報酬型のエネルギーサービスをご提供されているお客様
遠隔監視をされているお客様
サービス変更には、ほとんどの場合機器更新を伴う必要があります。 |
|
弊社でも遠隔監視システム「ReMoSy」シリーズを展開しています。 詳しい情報はこちらからご確認いただけます。 遠隔監視システムReMoSyに関する資料は 今月号は遠隔監視やデータ収集といったシステムに迫る3Gサービス終了問題についてご紹介いたしました。 |
最後までお読みいただきありがとうございました。 |
|
先月配信の8月号のメルマガでは、インバータ導入でどのように電気料金の削減をもたらしているのかポンプを例に挙げてご紹介致しました。 詳しくは2021年8月号のメルマガをご覧ください。
そもそもインバータってなんだろう?という方には簡単にご紹介しているページがありますのでこちらをご覧ください。
2050年のカーボンニュートラル目標を踏まえ、経産省は2030年までの消費電力削減による対策項目の一つにインバータ導入を組み込んでいます。
*カーボンニュートラルとは 経産省の対策項目にインバータが追加されたことに関しては、2021年7月号のメルマガでご紹介しております。
なぜ経産省は2030年までの取り組みとしてインバータ導入に注目しているのか。
まずは、インバータ導入による消費電力削減でどのようにCO2排出量削減につながるかを宿泊施設での導入事例と合わせてご紹介します。
|
|
私たちが使用する電気は火力発電所などによって生み出されています。 電力消費とCO2排出のイメージ図
この電力消費を抑えることで、発電時に使われる化石燃料を減らすことができCO2排出量を削減します。
電力消費を抑えるために過去にインバータを導入した宿泊施設の事例をご紹介します。 こちらから今回ご紹介した事例をご確認いただけます。
このCO2排出の削減量を1日に10時間使用している40Wの蛍光灯をLEDに更新する場合と比較すると… インバータ導入で消費電力を削減することでCO2排出量削減につながります。
弊社ホームページでもインバータで省エネできる理由をご確認いただけます。
|
|
宿泊施設を例に挙げましたが、大規模な工場や病院、オフィスビル、商業施設にはファンや熱源ポンプ、機械設備などの動力系モータを含んだ設備が大量に使用されています。 |
|
2021年度も弊社の参画する一般社団法人カーボンマネジメントイニシアチブ(CMI)は、「地域プラットフォーム構築事業」(省エネ診断)を実施します! 地域プラットフォーム構築事業(省エネ診断)に関する資料は 今月号はインバータを導入することでどのようにCO2排出量削減につながるのか事例と合わせてご紹介しました。 |
最後までお読みいただきありがとうございました。 |
|
先月号のメルマガでは、経産省が掲げた2030年までに削減しなければいけないインバータ導入による省エネ目標が123万kL(原油換算値)ということをご紹介致しました。
今月号ではインバータ導入対象設備の一つであるポンプを例に挙げ、どのようにしてインバータ導入で電気料金の削減をもたらしているのかご紹介致します。 ポンプ(冷温水二次ポンプ) インバータと循環ポンプの接続イメージ図
では、インバータがある場合とない場合で循環させる水の流量調節にどのような違いがあるのかご説明致します。 |
|
インバータなしの場合の流量調節 バルブ
今回はバルブの代わりに水道の蛇口を例にしてご説明致します。
インバータなしの場合の流量調節のイメージ図
水道の蛇口を半分に閉めることで、全開運転をしている循環ポンプの流量を下げることができます。
インバータを用いた場合の流量調節のイメージ図
水道の蛇口を全開にしたままインバータで循環ポンプを低速運転にすることで、流量を下げることができます。
インバータで流量を50%に下げた場合、循環ポンプの全開運転時に比べ消費電力がなんと約86%削減されます。
実際得られる電気料金削減の目安はこちらでご紹介しております。
下のリンクから今回ご説明したポンプのインバータ導入事例やインバータで省エネを実現できる理由についてご確認いただけます。
導入事例とともに実際に得られる省エネ効果や インバータでモータの回転をコントロールすることで
|
|
2021年度も弊社の参画する一般社団法人カーボンマネジメントイニシアチブ(CMI)は、「地域プラットフォーム構築事業」(省エネ診断)を実施します! 地域プラットフォーム構築事業(省エネ診断)に関する資料は 今月号ではインバータ導入対象設備の一つであるポンプを例に挙げ、流量を変えずにどのようにして電気料金の削減をもたらしているのかご紹介致しました。 |
最後までお読みいただきありがとうございました。 |
|
リンク先からインバータによる省エネの基本を動画からもご確認出来ます。
カーボンゼロの仕組み
カーボンゼロとは2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする政策 |
|
|
|
補助金について詳しくはこちらをご覧ください。
補助金に採択された「E-BRACE」の詳細はこちらからご覧いただけます。
|
最後までお読みいただきありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
インバータ制御 パワーセイビングシステム
上図をクリックしていただくと、製品の紹介ページへ移動いたします。
上図をクリックしていただくと、製品の紹介ページへ移動いたします。 |
最後までお読みいただきありがとうございました。 |
|
先月号のメルマガはこちらのリンクからご確認いただけます!
|
|
先月ご紹介した商業施設の設備運用について、上図をクリックすると確認いただけます!
|
|
上のボタンをクリックしていただくと、制御事例をご覧いただけます。 |
|
上のボタンをクリックしていただくと、制御事例をご覧いただけます。
上のボタンをクリックしていただくと、制御事例をご覧いただけます。
|
最後までお読みいただきありがとうございました。 |
|
1~3月など過去のメルマガは上のリンクから確認いただけます。
上のリンクから節電効果についての動画を確認いただけます。
|
|
商業施設
上のボタンをクリックしていただくと、節電事例をご覧いただけます。 |
|
上のボタンをクリックしていただくと、節電事例をご覧いただけます。
|
最後までお読みいただきありがとうございました。 |
|
節電率74%
テナントの稼働状況に合わせた運転 節電率86%
自動制御で効率良く運転。
風量を調整するダンパー
|
|
|
|
最後までお読みいただきありがとうございました。 |
|
↑↑上のリンクからご覧ください!↑↑
↑↑導入事例をご確認されたい方、こちらからご確認いただけます!↑↑
↑↑導入事例をご確認されたい方、こちらからご確認いただけます!↑↑
↑↑導入事例をご確認されたい方、こちらからご確認いただけます!↑↑
|
|
セントラル空調の制御例
個別空調の制御例
|
|
|
最後までお読みいただきありがとうございました。 |
|
|
↑↑インバータとはどのようなものなのか?上のリンクからご覧ください!↑↑
↑↑こちらをクリック↑↑
|
|
このショッピングモールでは毎日、朝9時から夜21時まで営業しています。 |
|
↑↑インバータを使うことでどの程度、電気を節電できるのか?↑↑
|
最後までお読みいただきありがとうございました。 |