八紘テクノ通信

八紘テクノ通信2018年12月11日号

いつもお世話になっております。
八紘テクノ株式会社の尾関です。

今回は来年度の補助金を使った省エネ設備導入をご検討の方、これから考えてみたいというお客様へのご案内になります。

クローバー 調査をするなら今がチャンス!

なぜ今がチャンスなのか?
・2019年度補助金の概要が見えてきたこのタイミングなので狙いを絞った調査ができる(省庁側都合)

・無料省エネ診断は年度事業の為、調査診断~報告までを遅くとも1月中に終える必要がある(調査側都合)

・4月以降の調査では申請書類が公募に間に合わない可能性が高い

以上の理由で事前準備をしっかりして来期の省エネ、CO2排出量削減が最大限実現いただけるようお力になれば幸いです。

省エネ補助金といえば経済産業省の「省エネルギー投資促進に向けた支援補助金」、業界ではエネ合(えねごう)と呼ばれるものが予算規模も大きく一番有名だと思います。

ですが、弊社はインバータシステム導入単独でも申請が可能で、提出書類も比較的少ない環境省の「設備の高効率化改修支援事業」をおすすめしております。

クローバー補助金を活用した省エネ

【補助金を活用する】
環境省
「設備の高効率化改修支援事業」(EIE事業)

例2

(設備の高効率化改修支援事業-環境省)から抜粋

小規模事業者は2/3、それ以外は1/2の補助金交付となります。

2018年度は公募期間が4月27日~6月14日、交付内示は7月中旬でした。
2019年度も同様のスケジュールが見込まれます。

【何が省エネできるか調べる】
環境省
「中小企業等に対する省エネルギー診断事業費補助金」
無料省エネ診断をご活用いただけます。

(東京、埼玉、千葉にある中小企業の方)

弊社も参画しております、経済産業省平成30年度省エネ相談地域プラットフォーム事業採択機関「首都圏プラットフォーム 無料省エネ診断」を是非ご活用ください。

インバータシステムについての調査はもちろん、他の設備に関しても無料で省エネ診断を行います。
施設全体の効率の良い省エネ方法や、設備投資を行った場合の投資回収年数等、経営判断ができる診断報告書をご提出させていただきます。

申込書は以下よりダウンロードしてお申し込みください。
無料診断申込用紙はこちら:
https://casep.j-cm.jp/

無料省エネ診断には予算上限がございます。
予算がなくなり次第終了となってしまうため、調査が次年度以降にずれ込むことになると、補助金申請に間に合わなくなります。

(上記以外の方)

弊社と参画パートナー様のお力を借り、できる限りご協力いたしますので気軽にご相談ください。

無料省エネ診断や調査の際、皆様とお会いできることを楽しみにしております。

最後まで目を通していただき、ありがとうございます。
よろしくお願い申し上げます。

八紘テクノ通信2018年11月13日号

いつもお世話になっております。
八紘テクノ株式会社の尾関です。

クローバー 電力データの見える化とは?

10月号では弊社新商品ReMoSyの「インバータ遠隔監視」のご紹介をしました。
今月は「電力データの遠隔監視とデータ収集」についてご案内します。


クローバーブラウザによる遠隔監視

「見張って、対策して、削減して、維持する。」

これがReMoSy運用のキーワードになります。
まずは、下図の日次電力監視モニタをご覧ください。
何を見える化しているのかおわかりいただけますか。

例2

ReMoSyに接続されたエコパワーメータ2台(No.11、No.12)の日次電力監視モニタです。
左側は積算の電力量と稼働時間、右側は1時間ごとの消費電力量のグラフを表しています。
このトップ画面を見て「運用確認が簡単そう」と感じていただければ幸いです。

画面では朝の立上り7時~9時が突出して高い電力を表しています。
運用改善によりピーク電力を抑えてデマンド値を下げたり、日々の電力量推移をグラフで確認しながら更なる省エネ改善を続けていきます。

「簡単設定・安心のポイント」

・電力データだけならReMoSy1台で19台までまとめて管理

・工事業者いらずの簡単設定、RS485で配線するだけ

・SIM内蔵でインターネット環境がなくても利用可能

・セキュリティ、バックアップも安心のクラウドサーバー「Microsoft Azure」を使用

セキュリティ面で大手のユーザー様にも安心いただけるシステム構築を念頭に製作いたしました。

クローバー電力量データをメールで送信

例2

電力監視についてはお客様のレポート作成が少しでも簡単にできるように作成しております。
監視モニタ画面をそのまま活用いただくか、エクセルデータからグラフ等を作成いただくことができます。

データは毎月1日に前月の時間毎、日毎の積算電力量と稼働時間をCSVデータでメール送信します。(上の監視データ送信画面参照)

注1.デマンドコントロールの機能は有しておりません。

注2.電力データ監視に使う機器はエコパワーメータ「KW1Mシリーズ」パナソニック製のみになります。

エコパワーメータ KW1Mシリーズ
https://www3.panasonic.biz/ac/j/fasys/eco/eco/kw1m/index.jsp/

ご質問、相談もどしどしいただければ幸いです。
ReMoSyをご利用いただく方がより省エネとCO2排出量削減に
貢献いただけることを願っております。

最後まで目を通していただき、ありがとうございます。
よろしくお願い申し上げます。

八紘テクノ通信2018年10月16日号

いつもお世話になっております。
八紘テクノ株式会社の尾関です。

クローバー インバータシステムの見える化とは?

さて、昨年から開発しておりました商品の発売にやっとこぎつけることが出来ました。
弊社インバータシステムをIoTを用いて遠隔で監視する、ReMoSy(リモシー)という商品です。


用途を八紘テクノのインバータシステムに特化している為、お客様でのセットアップ作業もほとんどなく、IoT知識のない方も苦労せず導入いただけると考えております。

リモシーは主に2つの機能を有した商品になります。

1.インバータの遠隔監視
2.電力データの遠隔監視とデータ収集

今回は「1.インバータの遠隔監視」についてご案内します。

クローバー遠隔監視でインバータをどこからでも監視

まずはトップ画面をご覧ください。
左上が接続機器の電力データ、左下と右側がインバータの監視画面になります。

例2

機器を接続いただくとリモシー1台で最大インバータと電力データ10台をまとめて管理することができます。

インバータとエコパワーメータ(電力計測機器)を自動認識して画面に運用データが表示されます。
リモシーは弊社インバータシステムのEBシリーズ、EBLシリーズどちらにもお使いいただけます。
但し、他社システムにはご利用いただけませんので御注意下さい。

クローバー故障していないのに省エネできていない?

例2

弊社インバータシステムには「商用切換回路」を標準装備しております。
インバータの故障時や突発で高速運転に戻したい場合などに使われます。 (システム導入前の"インバータなし"運転に切換わる動作です。)

まれにですが、インバータ運転に戻し忘れて何ヶ月も省エネ運転ができないまま放置されているような現場も目にしてきました。(故障しているわけでもないのに非常にもったいないです。)

そのため商用運転に切換わったタイミングで事前に指定いただいたメールアドレスにお知らせするようにしました。

クローバーインバータトラブルをお知らせ

例2

通常運転ではめったにトラブルが起こりませんがエラー発生の際にはメールアドレスにお知らせします。
エラーの詳細情報に関しては監視画面かインバータ本体のオペレータパネルのエラーコードをご確認いただき、マニュアル記載の復旧対応を行っていただきます。

リモシー導入でメリットを感じていただけるのは以下の様な方ではないでしょうか?

・遠隔地の工場を管理している(施設管理担当者など)
・複数の施設をまとめて管理している(ビル管理会社、ESCO事業者など)
・施設内立ち入りに許可が必要な設備(病院、プラント、商業施設の店舗内など)

現地に行かなくても状況把握が出来るので出張コストなどの費用削減にもつながります。

誰でも簡単に見える化と省エネ運用改善ができる。
それが八紘テクノの目指すIoTの姿です。

八紘テクノ通信2017年12月、2018年2月では、IoTについて紹介した記事を掲載しております。
こちらも予備知識として御参照下さい。

次回は「2.電力データの遠隔監視とデータ収集」についてご案内いたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。


最後まで目を通していただき、ありがとうございます。
よろしくお願い申し上げます。

八紘テクノ通信2018年9月11日号

いつも弊社メールマガジンをご覧いただき有難うございます。
八紘テクノの尾関です。
東京工科大学大学が産学連携の取り組みとして行っている「コーオプ実習」の学生レポート第2弾をお届けいたします。

クローバー (おさらい)コーオプ実習とは

まず、コーオプ教育(Cooperative Education)について知りたい方はこちら
東京工科大学 コーオプ実習について
http://www.teu.ac.jp/gakubu/eng/coop_edu.html


弊社ではフルタイムの若手人材による職場の活発化、社内の問題点が明確になる、新卒採用時の予行演習になる等の効果が得られました。

学生側は企業内就労体験が授業の一環として労働報酬をもらいながら、単位取得(8単位)もできます。
就職前に会社で働くことを具体的にイメージできたと思います。

4月から2か月間、授業の一環としてフルタイムで2名のインターン生が弊社で活動し気づいた点、感じた事を前回に続き紹介します。

クローバー インターン生の主な業務内容

インターン生の業務ですが、業務内容は大きく総務と技術の2つに分かれます。

総務では主に注文書や見積書などの書類作成、資料送付、社内マニュアル作成などがあります。

技術ではCADの図面作成・修正、設計記録表の作成、インバータのパラメータ設定、現場作業の補助、完成報告書の作成、社内技術マニュアル作成などがあります。

その中から印象に残った業務を2つ紹介いたします。

クローバー 環境整備とマニュアル作成

1つ目は環境整備です。
環境整備とは、「環境を整えて備える」という意味があり、弊社では毎朝社内全体の環境整備に取り組んでいます。

私は掃除用具棚の整備を担当していました。
以前から棚には置き場を決めて用具を置いていたのですが、写真のように置く位置や向きが分かるように工夫しました。
その結果、整理や在庫確認がしやすくなりました。

導入事例集 ポンプ編 改善事例集
改善前 改善後
棚に用具の名称と置き場所の印をつけたことで、以前よりも用具の管理がしやすくなりました。
                    

また、環境整備の時間を活用して、技術の担当者が使う工具整備や在庫の確認もしています。
片づけをするのではなく日々改善を重ね、進化させていくのが環境整備の特徴です。


2つ目は「社内マニュアルの作成と実証作業」です。
社内マニュアルは初めてその業務を行う人でも手順通りに業務が行えるよう、共通ルールの中で分かりやすく作成されています。

インターン生が作成した多くの社内マニュアルを参照しながら作業を進め、わかりにくい所は修正しながら社内マニュアルを使いやすく進化させています。


社内マニュアル

その中でも特にインバータのパラメータ設定マニュアルは、安全かつ効率よく作業が進めるように手順が書かれているため、幾度も助けられました。

いざ自分でマニュアル作成をしてみると、自分の思い込みで作成してしまい、うまく伝えることが難しく、大変苦労しています。
しかし、こういった経験から「客観的に物事を考えて伝えられること」が大切だと気づくことができました。

クローバー 2か月間の実習を終えて

弊社の社員はベテランの専門技術者が多いので普段大学での座学では学べないことを沢山吸収することができました。
まだまだ未熟者ですが、世の中に役立つ社会人になれるよう、努力していきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

八紘テクノ通信2018年8月21日号

いつも弊社メールマガジンをご覧いただき有難うございます。
八紘テクノの尾関です。
東京工科大学が産学連携の取り組みとして行っている「コーオプ実習」の学生レポートをお届けいたします。


クローバー コーオプ実習とは

まず、コーオプ教育(Cooperative Education)について知りたい方はこちら
東京工科大学 コーオプ実習について
http://www.teu.ac.jp/gakubu/eng/coop_edu.html


弊社ではフルタイムの若手人材による職場の活発化、社内の問題点が明確になる、新卒採用時の予行演習になる等の効果が得られました。

学生側は企業内就労体験が授業の一環として労働報酬をもらいながら、単位取得(8単位)もできます。
就職前に会社で働くことを具体的にイメージできたと思います。

4月から2か月間、授業の一環としてフルタイムで2名のインターン生が弊社で活動し気づいた点、感じた事を今回と次回にわたり紹介します。

クローバー 社内の「みえる化」について

実習として、八紘テクノには環境に配慮した開発や産業を目指すサスティナブル工学というものについて学びに来ました。
その中で、社内の仕組み作りというものにも感銘を受けました。

皆さんは「標準化」という言葉をご存知でしょうか?
「標準化」とは特定の仕事が限定された人にしか行えない「属人化」の反対の意味で、その仕事を様々な人が行えるようにするという考え方です。
それによって、誰もがその仕事ができ、その情報を共有できるようになるということです。

弊社では、標準化に向けて様々な社内の「みえる化」の仕組み作りが行われています。
とても興味深いものが多く、その一部を皆さんにご紹介したいと思います。

一つ目は、電話対応の「みえる化」です。
弊社では、すべての電話機の下に電話対応の簡易マニュアルが備え付けられています。


電話応対の簡易マニュアル

取次先の社員の状況により、どのような文言で何をしなければならないのかが分かりやすく書かれています。
一連の対応が見えるため、私はこのマニュアルにとても助けられました。

二つ目は、インターン生の作業の「みえる化」です。
下にある写真は、インターン生個々のその日の作業をまとめたホワイトボードです。


インターン生個人の作業内容

毎日の朝礼・昼礼で、ホワイトボードの内容を社員の方々と確認します。
帰りに進捗状況を反映させて、常に周りの人に作業項目が見えることで、責任感が生まれます。
当人はやらなくてはいけないことが明確になり、作業がスムーズに行えます。
一方で、周りは無理のない仕事の割り振りを行うことができるようになります。
両者の立場で、この仕組みは役立っています。

クローバー 2か月間の実習を終えて

実習として月曜から金曜まで8週間働きました。
普段大学へ向かう時間よりも早く出る必要があり大変でしたが、必修単位のため歯を食いしばって頑張りました。
ちなみに、責任感を創出するという狙いで働いた分のアルバイト代が出ました。
お給料を頂き、社会人が初任給を受け取る時の気持ちが分かった気がしました。
まさに、実学でした。

最後まで目を通していただき、ありがとうございます。

八紘テクノ通信2018年7月10日号

クローバー インバータの新規導入の流れ!

過去のメルマガでは弊社のインバータシステムがどのようなものかをインターン生の目線で説明してきました。

そこで、今月号ではインバータシステムを実際に新規導入するために、どのようなことを行うのか、わかりやすく説明します。

まずは、どのような手順で新規導入されるのかについてです。
導入までの流れですが、

①事前調査

②現地調査

③お客様との打ち合わせ

④契約

⑤導入

と5つの手順で行われています。

その中でも今月号では、お客様が一番関わる事前調査の項目に焦点をあて説明します。

クローバー 事前調査では何をするのか?

インバータの新規導入を行う際には、事前調査として「検討依頼書」をお客様に記入していただくところから始まります。

「検討依頼書」の入手方法についてですが弊社のサイトからいつでも無料で、ダウンロードができます。

削減

「検討依頼書」には設備の種類や設置場所、モータ容量や台数、稼働時間などを確認、入力していただきます。
入力していただいた情報を基に、弊社で「電力削減計算書」を作成し省エネ見込みを精査した上で、本調査に進むかどうかをお客様に確認します。

その後に、現場調査、打ち合わせを行い、見積、契約、導入という流れで進んでいきます。

クローバー どんなものが納品されるの?

弊社が納入している「E-BRACE」と「E-BRACE L」という2種類のインバータシステムによって、お客様のご要望を反映した導入をサポートしております。

           2種類のインバータシステムの特徴           

例2

E-BRACEでは多様な形状や制御に対応したカスタムが可能です。
E-BRACE Lは小型ローコストで省エネができることがメリットです。

ホームページや資料ではより詳しく2種類のインバータシステムについて記載していますので、よろしければこちらをご覧下さい。

ホームページはこちらからご覧になれます!

導入事例集 ポンプ編 改善事例集

2種類のインバータシステムの資料は
こちらからダウンロードが可能です!           

E-BRACE

導入事例集 ポンプ編

E-BRACE L

改善事例集

今回のメルマガでは弊社がどのような流れで、お客様とコンタクトを取りながらインバータシステムを新規導入するのかを少しでも知っていただければと思い記しました。
ご意見、ご感想などいただければ幸いです。

八紘テクノ通信2018年6月12日号

クローバー 本当に省エネできているの?

弊社の取り組みは、インバータによる電力消費量のコントロールで
省エネ・節電・二酸化炭素削減を実現することです。

しかし、インバータってよく分からないし
肝心な「どれくらい省エネされるのか」が分からないですよね…。

今月はインバータについてよく分からない方にも
インバータで省エネが可能だということをお伝えしていきます!

クローバー 省エネの仕組み

インバータはモータの回転数を制御することで省エネすることができます。

例えば、周波数が60Hzの地域で、
インバータでモータを48Hz、30Hzに制御すると
下図のように電気料金を削減することができます!

削減

クローバー 本当に省エネできる!

ここからは、どのように回転数を制御しているのかを
「毎日24時間空調機をつけっぱなしにしておく必要がある施設」
の2つ事例からご説明します。

例1

お客さまがいないチェックアウトからチェックイン(10:00~15:00)までは30Hzにします。
お客様がいるチェックインからチェックアウト(15:00~翌10:00)は 適切な温度にできる48Hzにします(真夏はもう少し高く設定します)。

削減

この場合、1日全体で54.6%の削減が見込めます!

例2

厨房では臭い対策のため、排気ファンを回し続けなければなりません。 調理中・食洗機稼働中は全開運転(60Hz)、その他は5割運転(30Hz)にします。

削減

この場合、1日全体で54.28%の削減が見込めます!

このように、能力を下げても大丈夫な時間帯があるのにそのままの周波数でいることは 省エネや節電のチャンスを逃してしまっています!
この機会に、もっと省エネ・節電をできるか考えてみませんか? ホームページには他の事例も掲載しております。是非ご覧ください。

八紘テクノ通信2018年5月8日号

いつもお世話になっております。
代表の尾関です。
今回は趣向を変えて、社内で活躍しているインターン生の話です。
電話対応、業務や設計のサポートやマニュアル作成等で様々な仕事に取り組んでもらい、社内の仕組みづくりが加速し活気ある会社になりつつあります。
人手不足、人材不足と言われている中で皆様の会社の採用活動の取り組みに今回のメルマガが少しでも参考になれば幸いです。

クローバー インターン生自己紹介

八紘テクノでは、空調関連のポンプ・ファンにインバータを取り付ける制御盤の図面の加筆、修正から、電話対応、在庫整理、社内マニュアル作成などの事務作業まで幅広く仕事をしております。

クローバー 私が惹かれた八紘テクノでのインターン

就職活動に力を入れ始める人が多くなった大学3年の7月頃、自分もまずはインターンシップをやろうと思い立ち、様々なところから情報を仕入れていました。
そこで偶然見つけた八紘テクノの募集情報の一つに「CADができる人募集!」というのがありました。
企業の会社概要を見ても「?」となりがちな自分にとって、とてもわかりやすい募集内容で、かつ大学で自分の得意としていたCADの経験を実際の社会の場で扱えると思いすぐさま応募しました。
 
八紘テクノではインターン生が一つのプロジェクトの輪の一員として参加することができ、実際に会社が前に進むために仕事をするという責任感を直感的に学べる環境だったので意欲的に仕事に取り組むことができています。

クローバー 社長、社員たちはどういう人?

八紘テクノの尾関社長はとにかく明るい性格です!
とにかく周りの人と接するのが得意で、周りを巻き込んで仲良くする、友人に一人はいるそんなタイプです。
社員の方々もインターン生を仕事仲間の一員として扱って下さり、かつ私たちが失敗した時もすかさずカバーをしていただいています。  

そんな社員の方々の気遣いと、それに加えインターン生の先輩方が作成してくれたたくさんの業務マニュアルのおかげで、後から入った私もすぐに会社の業務に慣れることができました。
今はコツコツと社会人として必要な力を身につけている最中です!

八紘テクノ通信2018年4月10日号

クローバー 前回のおさらい

前回3月号のメルマガでは以下の3点について、
インターン生の視点からご紹介させて頂きました。

  • インバータの仕組み
  • インバータの有り・無しの省エネの効果について
  • 導入事例について

今回のメルマガでは、それを踏まえてインバータの種類(専用インバータと汎用インバータ)と違いや、当社が現在取り組んでいるインバータ×IoT事業(見える化)のご紹介をさせて頂きたいと思います。

クローバー 2分で分かる専用インバータと汎用インバータ

「専用インバータ」と「汎用インバータ」の違いを私の大好物
「カレー」を用いてざっくりと説明をさせて頂きます。

「専用インバータ」はレトルトカレーのように、既に製品に組み込まれています。専門的知識や技術が必要なく、誰でも簡単に操作できます。
(例) 家電製品のエアコン、洗濯機、冷蔵庫など身近な機器が多いです!

一方で、「汎用インバータ」とは家庭でつくるカレーのように“レシピ”があれば味の濃さ、量、カロリーなどを必要性や目的に応じて調節できます。
「汎用インバータ」でレシピに該当するのがパラメータ設定です。
設備に応じた一品一品の制御が可能になります。
(例) 産業用で使う空調機ファン、ポンプ、送風機 などがあります。

弊社では「汎用インバータによる電力削減」をお手伝いさせて頂いています。
過去のメルマガでは「専用インバータ」と「汎用インバータ」の2つに焦点を当てて詳しくご紹介させて頂いた回があるので詳しくはそちらをご覧ください。

クローバー インバータ×IoT(見える化)

私はインバータが省エネに役立つ事は理解したのですがどれだけ省エネに貢献しているかはあまり実感がありませんでした。

しかし、実家の太陽光パネル設置をきっかけに現在お得感を実感できています。
そして、太陽光で発電した【直流】の電気を【交流】の電気へ変換する際に(家庭内で利用・売電するため)「インバータ」が活用されていることを知り、より身近に感じられるようになりました。          

実家では太陽光パネルの発電量・家庭内の消費量・売電量をモニター越しでチェックしています。
そうしたIoTを活用した「見える化」によってお得感、節電意識が持てるようになっただけでなく、天気によって変化する発電量の違いもリアルタイムで楽しんでいます。  

太陽光

弊社でも開発部がインバータとIoTを組み合わせて「見える化」を促進しています。
インバータでお得感を実感してもらえるような仕組みづくりに取り組んでいます。詳細は2018年2月号のメルマガをご参照ください。
最後までお読み頂きありがとうございました。

八紘テクノ通信2018年3月13日号

今月から2ヶ月に渡ってインバータについてインターン目線で紹介していきたいと思います。

クローバー インバータって何してるの?

皆さんご存知かもしれませんが、インバータは次のような手順でモータを制御します。

  1. 交流を直流に変換する → 元の交流の周波数から変更する前準備です
  2. 直流を交流に変換するとき、周波数を変換する → 元の交流の周波数とは異なる周波数での出力が可能になります
  3. 周波数を変更した交流を出力する → モータが回転する速度をコントロールします

インバータはモータの速度を周波数が変化した交流でコントロールする「モータの運転手」のような働きをしています。

クローバー インバータをつけるとどう変化するの?

インバータありの時となしの時で比べて考えてみたいと思います。

インバータなし

モータが「止まっている」か「全力で回る」かのどちらかしかないため
最大限の能力を必要としない(ゆっくり回転させたい)ときでも最大電力を使い続けたり、
「ON」と「OFF」の切り替えのみで調整しているため設備への負荷も高く、無駄な電力消費も多くなっていました。

インバータあり

モータを「ゆっくり回す」「停止信号から1分後に止める」など細かい調節ができるようになるため、 的確な調整ができるようになります。
そのため、快適で省エネな運転をすることが可能になりました。
インバータを設置することで 加速、減速の方法も調整できるので設備の発停頻度を抑えて、電力消費も少なくできます。

クローバー どんなところで活躍しているの?

身近なところで例を挙げますと、
最近のエレベータは、乗り心地が快適になったな~と驚くことはありませんか?

これはインバータのおかげなんです!
たまに古いエレベータに乗ると、動き出しや停止の際にガクガクとした動きや遅いスピードがとても気になります。

しかし最近のエレベータはインバータが搭載され、モータの回転数を自在にコントロールできるため、滑らかな加速、停止や高速運転ができるようになっているんです。

インバータにより、冷蔵庫やエアコン、洗濯機なども無駄なく効率的にモータが働けるようになり、省エネだけでなく、機器の長寿化、快適な運転を可能にしています。

弊社では建物で使われている既設のファン、ポンプなどのインバータ未設置の動力系モータを中心に、従来の設備を残したままインバータ化を行っています。

ホームページに詳しい事例やサービスについて記載されていますので、こちらもご覧いただけたらと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 来月のメルマガもどうぞ楽しみにお待ちください!

八紘テクノ通信2018年2月14日号

今回は、去年12月号で触れたIoTについて、実際の導入例を交えて具体的に説明します。

設置事例

去年の12月末、すでに弊社のインバータシステムを導入していただいている施設にご協力をいただき、開発中のIoTの組み込みを実施、1ヶ月間の運転テストを行いました。

機器構成は簡単に表すと以下の通りです。
以下より、インバータをINV、電力量計をkWMと表記します。

デモ機構成

デモ機は INVのデータ(赤文字)kWMのデータ(青文字)を以下の要領で採取します。

  1. 積算電力量 [kWh]
  2. 積算運転時間 [h]
  3. 運転状況(運転中、停止中、商用運転)
  4. (インバータの異常)エラーコード

将来的には瞬間電力量も採取する予定です。

データの見える化

弊社IoTの導入は次の特徴を持ちます。

  1. エネルギーマネジメントシステム(EMS)を導入していない施設でも、遠隔で「見える化」ができます。
  2. 「見える化」によって、インバータの電力データと異常が監視できます。
  3. ローコストでの提供ができます。

採取したデータをグラフや数値で表現し、「見える化」します。
下図、左の画像は積算電力量のグラフ、右の画像はインバータの運転状況を示したものです。
インバータの運転状況は、数値で判断します(1は正常運転、0だったら停止中)。

デモ画面 デモ画面

皆様の「見える化」に対するニーズにできるかぎりお応えできるように努めてまいります。

八紘テクノ通信2018年1月16日号


今年も引き続き八紘テクノ通信の連載をさせていただきます。
どうかよろしくお願いいたします。

さて、今回は、「インバータのメンテナンス」についてご紹介いたします。

クローバー メンテナンスの必要性

インバータに備えつけられているヒートシンクやファンは、
長期間使用していると、詰まりや回転不良によりインバータの不調や故障を招きます。


現場の方に聞いてみたところ、使用環境によってチリ、ホコリの影響や経年劣化により空冷の効果が弱まってしまうという理由があります。

そのような事態を防ぐために、定期的にインバータのメンテナンスを行う必要があります!

クローバー メンテナンスの流れ

「インバータが不調!」「インバータが故障してしまった!」というときには、

  1. インバータに表示されているエラーは何か
  2. 不調なインバータが実際どのような動作をするのか

の順に 2 点を確認します。 必要があれば、インバータ交換や盤換気ファン交換、吸気フィルタ交換を行います。 mente

クローバー メンテナンスでの関わり

私たちインターン生もインバータの点検、更新や盤の製作で関わっていることがあります!
それは、報告書作成と設計記録表の作成です。

報告書では、インバータ更新作業の現場写真や新旧インバータのパラメータや消費電力をまとめ、お客様に提出致します。


設計記録表では、新規導入したインバータの容量や盤の寸法、制御対象、制御方式 といった仕様が即座にわかるようなデータシートの作成やそのためのマニュアル作成も行います。

普段、インバータに馴染みのない私達インターン生でもわかりやすい設計記録 表やマニュアルを作るため、社員さんとも相談し、日々改善に努めています!


詳しくは、弊社ホームページ 4.点検・チューニングもご覧ください。
https://www.hakko-techno.co.jp/service/seigyoban03.html

TOP
インバータで省エネ
サービス紹介
製品紹介
事例集
会社案内
お問い合わせ